2025年6月30日更新

出典:記事を書いてる今の僕のデスク
こんばんにちは!!
夜な夜なゲームと音楽を題材にブログ型店舗を運営する、ぱぴろってぃ(ぱぴ露店店主)です!!

「よし、月に100万円稼ぐぞ!」なブログの作成には、そこまで向ている記事ではありませんが、本質は捉えていると思いますし、
当記事内容で数千円から数万円程度の実現性の高いブログなら誰でも作れると本気で考えています。
以下主にその為のポイントを、初心者や未経験の方にもわかるように簡潔に記載します!
※当記事は実体験に基づいた、まとめ記事になります!!
★この記事で解決できる疑問点!
- 稼げるブログとは!?
- ブログが「最強の副業」の理由!
- 稼ぐブログの執筆で意識するべきポイント!
- ブログを始めるためにまずやるべきこと!
★はじめに!
「給料があがらない、お金がない!」
「アルバイトだけでは限界がある!収入を増す手段が欲しい」
「YOUTUBEって設けるハードルが高くて、手が出しにくい」
こんな事を考えて、副業に関して調査をしているかと思います。人生のステージによって大小あれど、稼ぐ手段を増やしたいのは常。
僕も3年ほど前も同じ起点で情報収集をしていましたし、円安コストプッシュ型物価高の現状況だと尚死活問題と思います。
結論「絶対にブログは無駄にならない、大なり小なり誰でも稼げる、やるべき最強の副業」です。
「何かやらないとなぁ~」と少し悩む方にとっても、最も実用的な解決策になると思います!

僕の場合は、ゲームや音楽活動(ボカロP、シンセサイザーの弾いてみた)といった趣味を高めるべく動いていますが、稼ぐ手段としてはハブにしているこのブログです。そのため心に余裕を持って活動に時間を投資できています。
2025年6月28日更新 2025年現在の僕の音楽環境です。 こんばんにちは!! DTMしながら気づいたらハードウェアシンセサイザーを調べまわしている、ぱぴろってぃ(ぱぴ露店店主)です!! ぱぴろって[…]
会社等に依存しない稼ぐ手段、入り口としても到達点としても有用なブログですが、以下で僕の経験や学んだことを踏まえて抑えるべきポイントを簡潔に説明します!
★誰でも稼げるブログとは

誰でも稼げるブログとは、ズバリ「物販販促」のブログです。
日記を書くことを否定しているわけではないので、お金とは無関係でブログに日記雑記を書きたい!もいいと思います。
(僕のブログもそのような記事、結構あったりします笑)
当記事では、「稼ぐ」ことに焦点を置いて解説します。
ブログの稼ぐ手段は主に以下の2つです。
・ASP(アフィリエイトプログラム)を通じた手数料収入(一件成約等毎に、販売金額の数%※ASP会社や商品、サービス毎に異なる)
・Google Adsenseといったクリック型報酬(1クリック事に数円~数十円)
それ以外には、自分の商品を販売する、企業依頼での記事執筆等ありますが、最初に稼げる状態に持っていくには、上記2点を意識します!
そして、最も成約のハードルが低いものが、ASP(アフィリエイトプログラム)を通じた手数料収入のうち、「物販」です。
主にAMAZONや楽天等ですね!
これは例えば、AMAZONで売りたい商品を僕が記事に購入リンクを貼り、そこからその商品を買ったら成約になります。
さらに、その商品を買わなくても、僕が張った購入リンクから生まれた商品購入は基本的に何を買っても僕の成約になります。
物販ASP、最強すぎですね!
ちなみにGoogle Adsenseといったクリック型報酬も馬鹿にはできず、その報酬金額がYOUTUBEとほぼ同等(Googleの場合)と体感しています。
月に5千円稼ぎたい→YOUTUBEならおおよそ5万再生が必要。これブログでも同じだったりします。
エクセル使用方法で最高にわかりやすいハウツーブログ等のようにアクセス数を集める形のブログならこれをメインにしてもいいと思います!が、これはなかなか人を選ぶ方法なので、サブプランとして常に持っておく程度の意識でいいかなと思います。
この点で考えても、ブログは「最強」たる一面が垣間見えます。
★ブログが「最強の副業」の理由!(メリット・デメリット)
ブログは「最強の副業」、様々なビジネスマンに聞いても結構耳にすると思います。
何故なのか、メリット・デメリットを踏まえて解説します!

まず重要なメリットから、
- 高利益率
ブログは月の維持費(レンタルサーバー)が千円~2千円(年払で1.5万円程)と低い資金で回せるビジネスモデルです。
※初期費用はそれに加えてブログのフォーマットモデル費用が平均1.5万円程かかりますが、初期費用としても安いです。
月のアクセスが2万PVを超えれば、クリック型報酬のみで黒字に回せますし、物販型報酬でも一件200円×10件以上で黒字化。
それ以上の収入は、純粋な利益になります。
僕は直近一年ほどほぼブログ更新が無いので、過度な収入の成長は無いですが、じわじわ伸びる収益の利益率は凡そ75%~90%以上が平均です。(これは物販収入のみで、クリック型報酬は計算から除いています。月1,000~3,000PVなので、オマケと考えています)
※当記事はそろそろ上記の収益の分母を大きく上げる動きをすべく記載した試みだったりします。どこまでもマイペースです(笑)
- 資産型ビジネスモデル
例えると、一記事=一人の24時間働く営業マンをほぼ無料で雇う(能力は書き手次第)イメージです。
ジャンルにもよりますが、扱う商品の更新(新商品発売等の頻度)が低ければ、陳腐化しにくくなるので、一層資産価値が高いです。
僕の場合、初期に書いた記事(SEO最高記録 ビッグワード1語で2位)が2年以上収益を生んでいたりします。
- 学んだことが無駄にならない
ブログを書いていくと必然的にライティングスキル、マーケティング(競合調査含む)スキル、商品等知識を得ていくことになります。
これは社会人としても重要で腐ることが無いスキルで、特にマーケティング(競合調査含む)はブログだと常に情勢を観察して「何がはやるか」等意識する事になり、それは経営者としても欠かせないスキルです。
そもそも収益ブログの開設自体、企業に近い動きなので、ブログ運営も経営者に近い位置だったりします。
他にも、必要な労働時間がさほど必要としない(どこまでやるかにもよります)、いつでも容易にEXIT(止める)ことができる、他の副業等へ結びつけやすい等様々なメリットがあります。
次にデメリットですが、
- 月々に少額の費用がかかる
- 記事を書いたからといって、必ず稼げるとは限らない
・・・・以上です。(笑)
費用については、Note等費用が掛からない形のブログであれば¥0になりますが、アフィリエイトの制約等で当記事では非推薦です。ワードプレスをセットにしたレンタルサーバーで独自ドメインの利用を推薦します。
次に参入障壁について、意外と低くはない理由が以下です。
- 実際に(費用と学習を伴った)行動を起こせる人間は意外と少ない
ブログそのものの参入障壁は非常に低いです。そしてブログ(アフィリエイト)が多少稼げる副業であると皆知っているはずです。
それでもPlayerが少ない(Youtubeと比較して)のは、費用と学習を伴った行動のハードルが高いからです。
年齢を重ねる毎にこの傾向は顕著で、育児や本業の忙しさが増す年齢になると、時間が一層貴重になるので、新規に動くハードルは一層高くなります。
ブログの場合は、やりながら少しづつ学習を続けても問題無く、ブログ開設前に知識をマスターする必要は無いのですが、この事実まで到達するほどブログについて調べる人も意外と少ないと思います。
純粋な物品の販売の差額収入を得るセドリや費用を伴わないYoutubeに人は流れていきます。
(否定はしないですが、実際の労働時間や費用リスク、効率を考えるとブログの方がいいと僕は思ってしまいます!)
ここでの結論は、「早く動いたら勝ち」です。
行動無き成功はあり得ませんし、ブログは行動に対するリターンが多く、ロスがほぼ0に近いので、この論法が成立すると思います。
★稼ぐブログの執筆で意識するべきポイント(3選)
実用的(誰でも多少稼げる)ブログのポイントを以下に簡潔に記載します!(物販ブログを前提とします)

出典:AMAZON
1.読み手にとって、「共感」と「利益」を生む文章を書く
読み手にとって有益な記事であることは何より優先すべきポイントです。
後ほど開設するSEOにも大きく関与するポイントでもあります。
ただ、その「有益=利益」とは記事にもよりますが、結論何でもいいのです!
商品の知識でも、楽しさでも、ハウツーでも、記事によって様々な利益の表現方法があると思います。
その中で「共感」を得ることを意識します。
「共感」の原点がその記事へたどり着く読み手にとっての課題であり、その課題を上記何らかの表現で解決を促す記事を目指します。
そして「共感」が記事に対して没入感を生み出し、収益の源泉になるアフィリエイトでのアクション率を極限まで高めてくれます。
その「共感」「利益」を最短で導く方法が以下です。
- 昔の自分に向けた記事を書く
昔(大昔でも昨日でもOK)の自分の課題に対して、こうして解決した。こうして今の自分があるとした記事は必ず、同じような課題を持つ人にとって需要があります。
自分事なので、記事の文章化も容易です!
僕の場合は、完全に僕の言葉で埋め尽くし、その商品やサービスを調べている方の気持ちをほんの少し楽しくして、商品購入の「背中を押す」意識で記事執筆しています。
2.独自コンテンツを狙った誰かに届けることを意識する
独自コンテンツは、後述するSEOにも優位に働きます。
独自コンテンツは多いほどいいと思いますし、独自イラストやYoutubeでの補助説明等をブログ記事に加えると非常に強いと思います。
ただ、文章も独自コンテンツですし、独自のレビューや感想、思ったことも独自コンテンツです。
何が言いたいか、つまり「自分の言葉を狙った誰かに書く」ことです。
実用的な例えとして、ブログを書くだけなら生成AI(Chat-gptやCopilot等)でも即時に書けます。ですがそのままだと、「共感」をとりにくい汎用的な文章で、「書き手らしさ」「人間らしさ」が全くなかったり、どこか自分の表現したいニュアンスと異なったりします。
上記1.で「昔の自分に向けた記事を書く」としていますが、この場合、昔の自分に刺さる表現である必要があります。
物販なら特に、その商品を好む方々の属性はその「昔の自分」に近いはずで、自分以外にも刺さる可能性が高いです。
そして、独自のレビューや感想、思ったことは物販ブログであれば必ず需要があります。
個人的に、今ブログ記事に求められるのは、「偏見だらけの書き手の意見」です。
商品知識自体はもうAIが回答してくれるので、その商品やサービスに対してどう思って、どう文章で表現しているかが重要です。
だからこそ、そのジャンルに対して初心者であろうと、マニアであろうと、斜め上をいった意見であろうと、等しく一定の需要があるので、玄人である必要は全く無いと考えています。(むしろ初心者が最も記事需要が高いです)
一方で「誰でも刺さる表現」は難しく、狙った層(ペルソナとよく表現されます)にきっちり刺さる表現の方が、行動を起こせる記事になります。
3.SEOを軽視しない
最後に現実的で悲しい事実ですが、SEO=検索順位を高める動きは必要です。
できればリスティング広告(PRで優先的に検索上位に上がる記事)を除き、30位以内に残らないと、まず読んでもらう機会が無いと感じています。
※直近のSEOは企業優位なので、10位以内は難しいですが、それでも一般消費者は検索してくれるようになったと思います。
これが「偏見だらけの書き手の意見」に需要があると感じる理由です。
「誰でも稼げる」を意識する場合、サイト全体ではなく、1記事1記事単体で稼ぐ意識が必要と思います。
(特定のジャンルに絞って記事を集めれば、特化ブログとなり、サイト評価が高まり、SEO上で優位に働くことを期待できますが、最初の動きとしてはハードルが高いです)
ジャンルはまずは、雑記ブログ(ジャンルを絞り込まない)で、記事をとにかく量産して、需要を考えて、特化ブログに寄せていくことでサイト全体の構成の質を高めていくのが、初心者にとって始めやすく、続けやすいと思います。
1記事でSEOを意識する場合、以下を意識した上で、ロングテールキーワード(検索に使用する言語 3キーワード以上)を考えます。
- E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)で、その中で「信頼性」「経験」を必ず抑える
これは、Googleが定義する検索品質評価ガイドライン基準です。
もっぱら検索エンジンは広く流通するAndroidのスマホ=もっぱらGoogleなので、GoogleのSEOを意識します。
信頼性が最も重要とされていますが、噓を書かなければOKです。
経験は、物販であれば扱う商品や似通った商品の利用した感想等になるので、クリアしやすいと思います。
ロングテールですが、どうしてもビッグワード(月1万以上の検索をされるキーワード)1語のSEO上位はハードルが高く、キーワードに対して需要(=課題)が広くなりがちです。
なのでビッグワードを含む3語以上で、需要(=課題)を絞り込みます。
実際の例で行くと、現在「左手デバイス ゲーム」のSEOで以下の僕の記事が上位にあると思います。
2025年6月27日更新 こんばんにちは!! 夜な夜なゲーマー活動ガチってるぱぴろってぃ(ぱぴ露店店主)です!! ぱぴろってぃ 今回は様々なタイプのある左手デバイスでも、ゲーム用途に向いてる最強機種を実際に[…]
この記事は本来は「左手デバイス FPS コスパ ゲーム 最強」の5語を意識したロングテールキーワードを狙った記事でした。
このブログの初期の記事なので、クオリティが微妙かつ何故か修正がしにくい感じになっていて、思う所があるのですが、今現在も課題としてある題材なので、一定数読んでもらえています。ありがたい限りです。
ラッコキーワードや検索窓でのキーワードの予測変換を利用してキーワードを用意することがおすすめです!
最後に意識するSEOべき関連で、必ず記事執筆後に以下即時実行をお勧めします!
- インデックス依頼(GoogleとMircrosoft edge内の検索順位付けの依頼)
GoogleサーチコンソールとMicrosoft Webマスターツールで実行できます。(ブラウザ上で完結します)
これを行う事で、自動巡回を待たずに順位付けがされます。
僕の経験上、これを行う事で即日反映されていると思います!
★ブログを始める為にまずやるべきこと!

出典:僕の初めて作った曲!
上記ポイントを踏まえた上で、どんな記事を書いていくかを考えるのも大切ですが、
まずは当記事序盤で述べた費用と学習を伴った行動のハードルをクリアし、収益を生む環境を用意する必要があります。
つまりは
- ブログを書ける環境=レンタルサーバーを準備!(決して押し売りではありません笑)
- ASP(アフィリエイトプログラム)に登録!(一切費用もかからないです)
です。
逃げられない状況にしてしまう事で、自分を強制的に「行動」させる事は僕もよくやる手段です。
初めてから悩めばいいかなって、僕は良く考えています!※向こう見ずに突っ走れって意味ではないです(笑)
一応僕自身もお世話になっている大手企業様のサービスを以下掲載していますので、信頼のおける環境であると豪語できます!
1.レンタルサーバー(東証プライム上場のGMOグループで、信頼性しかないです)

2.もしもアフィリエイト(ASP大手企業で、ここだけでAMAZON、楽天、Yahooを利用可能です)
もしもアフィリエイト – がんばる個人のためのアフィリエイト 初心者にも
上記2つ準備が終わったら、もう追加環境は不要とまで言えてしまう程、準備が整います。
あとは「記事を量産」するだけです!
書けば書くほどスキルも上昇していきますし、営業マンを増やせるので収益機会を増加させていくことができます!
★まとめ!
ブログを始めた後は、自分の記事属性やジャンルでのSEO上位の競合サイトを調査したり、ブログ関連の書籍等で学習をしながら継続していく流れになると思います。
高収入(月額10万円以上)であれば、物販サイトで狙える範囲だと思いますが、もし超高収入(月額100万円以上)を狙う場合、後々以下のジャンルでの参入を検討する時が来るのかなと思います。
- ブログを始める等の副業関連
- サブスクリプションサービス
- 転職系ジャンル
- 婚活ジャンル
- インターネットや携帯電話のキャリア契約に関するジャンル
- 何らかの方法でお金を得るノウハウ
- 出会い系や健康等人間の本能的欲望にリーチするジャンル
これらは報酬が高い分、参入障壁が非常に高いですので、これらに挑戦する場合は徹底的にサイトの評価構築やライティング、E-E-A-TのE(専門性)とA(権威性)を意識していく必要があります。
つまり半端ない学習を要するのですが、まずは追々と考えて、気軽にブログに挑戦してみて欲しいと思います!
僕みたいな少額収入でも色々副業ビジネスを考えて行動でき、日々楽しく過ごせますし、財布もいくらか余裕が生まれます!
僕はブログ(副業)マスターではないので、ここでの知識では不足する部分も多いとは思います。
リライト(ブログ運営で重要な要素)で適時補完していきますが、以下僕が大いに参考にしているブログのハウツーを伝えるサイトを記載します。特に初心者のスタートアップに大いに貢献できるすごいサイトです。※ブロガーであれば皆知ってるような所です。
ヒトデブログ
【ブログの始め方】初心者でも出来る方法をプロが丁寧に徹底解説!|hitodeblog(ヒトデブログ)
ではまたっ!