For Gamers and Creators All over the World more enjoying!!
出典:AMAZON

【DTM/初心者向け】何から用意?はじめて選ぶDAWとバンドル製品厳選3選【おすすめ!】

こんばんにちは!!

毎日深夜まで音作りに悩み倒す、ぱぴろってぃ(ぱぴ露店店主)です!!

ぱぴろってぃ
今回はDTMの初心者向けに、DTMerとしての実体験から、DTMを開始する際の初めて揃える機材の選考基準と初心者セットを厳選してご紹介します!

当サイトでは、購入者の目線に立って考えて、厳選した商材を厳選した情報にフォーカスした分析記事を作成しています!!

当記事はDTMを始めたばかりの初心者の方向けに、当記事だけで概要を把握して、僕自身の経験と通した目線でおすすめできるセットを書いていますので、読んでいってくれれば嬉しいです!!


★この記事で解決できる疑問点や判断要素!

  • DAW(作曲ソフト)って何が人気!?
  • DAWが付属する便利なデバイス

★はじめに!

出典:AMAZON

「DTMを始めようと思うけど、DAW(作曲ソフト)って何がいいのかな!?」

「DAWって高いから、最初は安kてお得な機材だけ買って、様子見したい!」

上記のような事を考えて、DAWに関しての情報を探していませんか?

僕も最初は同じことを考えていて、DAWがバンドルされているソフトや機材等を調べていました!

そんなこんなで毎日DTMでボカロ楽曲等を作成している僕自身の実体験から、お勧めのDAWとDAWをバンドルしたお得なセット商品を当記事ではご紹介します!!

ぱぴろってぃ
斜めから見た独自の視点から厳選した、おすすめの機材についても紹介している記事があるので、こちらも読んでみてください!

「楽しそう!はやくDTMを始めてみたい!」と少し思えるような記事になっているといいなと思って、当記事を書いています!

★選考基準!!

出典:AMAZON

まず回答から言ってしまうと「DAW」で選びます!

DAW(Desktop Audio Workstation)は作曲ソフトで、PCさえあれば、おおよそ全ての楽曲の制作を可能としてくれます。

ですがそのDAWは機能性が非常に高い故に、最初にお試しで始めるには高額であることがほとんど。

一方で機能制限版にはなりますが、DAWは単独で購入せずとも、意外と周辺機器に付属していたりします!

その為、当記事では以下基準で選考したDAWを、

  • HOW TOへのアクセスの良さ
  • 使用者の多さ

以下選考基準で選別したバンドル製品をDAW別にご紹介します!

  • いずれ使うことになる可能性が高い機材
  • コストパフォーマンス

上記であれば、格安でDTMをとりあえず初めてしまう事ができます!

当記事ではお勧めするDAWに連なる形で、バンドル製品をお勧めします!

DTMをやっていく中でなんだかんだ必要になる以下の通りの機材をピックアップしますので、ご自身の環境でまず必要になるものを選んで検討いただくといいかもです!

  • ボーカロイド合成音声ソフト:ボカロPはほぼ必須になるソフト!
  • MIDIキーボード(小さめサイズ):なんだかんだ手元にあると、音色や旋律確認がしやすい優れもの!
  • モニターヘッドフォン:低域から高音域まで聞き込み安い、音源製作には極めて便利なヘッドフォン。通常のヘッドフォンとしても優秀なので、汎用性が高めです!
  • オーディオインターフェース:PCから出力される音やPCへ取り込みたい音(外部楽器など)のハブになる優れた存在。

★初めての方にお勧めするDAW厳選3選とバンドル製品!

出典:AMAZON

使用者の多さとHOW TOの多さで、初めての方でも使用感を確認しやすいDAWを以下で3つ厳選してご紹介します!

ぱぴろってぃ
僕はAblton LiveをサブDAWとして使用していますが、メインDAWはFL Stuidioでコストパフォーマンスに長けた、少し変わったDAWになります!FL Studioは厳選3選から外れていますが、以下で個別ご紹介しています!
関連記事

2024年7月13日更新 出典:AMAZON こんばんにちは!! 夜な夜なDAWでシンセサイザーをいじって遊ぶ、ぱぴろってぃ(ぱぴ露店店主)です!! ぱぴろってぃ 今回はIMAGE LIN[…]

出典:AMAZON

どのDAWを選んでも、使用感や得意不得意こそ少し異なりますが、ほとんどの主要機能は共通していたりするので、作れない曲は無いかなと感じます!

日本国内ではプロからアマチュアまでぶっちぎりのシェアを誇るCubase。

その為、Youtube等での使用方法の確認やプロジェクトデータの参考に困ることが無く、初めての方にもとっつきやすいです。

機能制限版のCubase LEはバンドルされている製品も非常に豊富なので、後々必ず必要になる商品を何かしら買ったら、大体付属していることが多いです!!

少々ソフト自体の動作が重い点が気にはなりますが、譜面機能との連携も備えているので、譜面を多用する方にとっても活躍の幅が広いDAWだったりします!

ボカロPを始めてみる場合、必ずと言っていいほどにピアプロキャラクター、とりわけ「初音ミク」を使用する事が出てくるかなと思います!今を時めく日本のこの文化の原点となる存在。

初音ミク等の声を使用する場合、合成音声ソフトを必ず使用しますが、この合成音声ソフトにはCubase LEが付属します!

PCさえあれば、このソフト一本買うだけでボカロP生活をスタートできるといっても過言ではありません!

ボカロPにとって必須級のソフトですが、このスーパーパックには「初音ミク」以外にも、「MEIKO」「KAITO」「鏡音リン・レン」「巡音ルカ」のライブラリがそれぞれ一種類付属するコスパ最強級パックです!

鍵盤の打鍵感はそこまで良くはないですが、一通りの音色確認であれば、このくらいのMIDI鍵盤で十分です。

僕の場合、MIDI鍵盤自体は音色確認と簡単なメロディライン確認くらいしか使わないので、2オクターブも鍵盤があればデスク上の鍵盤設備としては十分だと感じます。

この機種はCubase LEが付属しますが、価格がとんでもなく安いです。

最安でアマチュアからプロまで幅広い方が愛用するDAWを体験するには、これ以上のコスパは中々無いかなと思います!

Cubaseの運営元のSteinbergからリリーズしているオーディオインターフェースです。

Cubase LEはもちろん、他の複数のプラグインも付属する上に、オーディオインターフェースとしても機能が揃っている超優等生です。オーディオインターフェースとしても最初に選ばれやすい機材で、僕も持っています!

2in2とシンプルながら、出力、入力する音質も良好で、使いやすいと思います!!

オーディオインターフェースを積んだシンセサイザー等を使用する予定が無い場合、オーディオインターフェースは必須級デバイスになるので、あって困る事はあまりないかなと思います!

近年シェアを群と伸ばしたPresonus Studio one。

開発者がCubase開発出身なこともあり、使用感はCubaseに非常に似ています!

コスト面でも機能面でも操作面でもバランスが整った優秀なDAWになっています!

色鮮やかなUI、軽快な動作、録音性能が高い等Studio one独特の魅力があります!

最近はバンドル製品が減少傾向だったのですが、バンドル製品の展開を再開したので、またコスパの優れたエントリーグレードが手に入りやすい環境になっています!

Presonus自体がオーディオインターフェースやモニタースピーカー等のデバイスも数多く展開しているので、デバイス自体の質も高いことがポイント高いです!

Studio oneの機能限定版Artist Editionが付属するオーディオインターフェース、コンデンサーマイク、モニターヘッドフォンをセットにしたコスパ破壊級のセット商品です!

オーディオインターフェース自体はシンプルなものにはなっていますが、これはオーディオインターフェースがもはやオマケみたいなものです。

モニターヘッドフォンとコンデンサーマイクが付属するので、歌ってみたを考えている方にはこれ以上ないエントリー商品になっています!

MIDIキーボードでは無いですが、後々欲しいな~と思うことが多い気がするMIDIコントローラーで、主に製作曲の操作やのミキサー画面等で大活躍するフィジカルコントローラーです。

マウスでの操作より直感的で、「音楽を創っている」感を高めてくれるデバイスです!

こちらもStudio oneの機能限定版Artist Editionが付属するので、先を見越してこちらを最初に導入しつつ、Studio oneの使用感を確認する事もお勧めです。

コントローラー自体はDAWの種類は関係ないので、大体主要なDAW全てで使用できます。

クラブミュージック向けで特に活躍の幅が広いDAW、Ableton Live。正解で見るとシェア一位のDAWです。

ポップス等の他のジャンルが苦手かというと、全くそんなことが無く、どんなジャンルでも行けます。

操作感は上記2種に比較すると若干特殊ですが、アレンジメントビューとセッションビューの2通りのアプローチは慣れると非常に優秀です。

個人的には、この3種の中では最もお勧めしたいDAWです!

コンピング(ボーカル等のオーディオデータの複合)が直感的かつ非常に優秀で、他のDAWの追随を許さない状態と思います。

全般的にオーディオデータの取り扱いが優秀で機能も盛りだくさんの最強DAWですが、少々高い値段がネックになっています。

シンセサイザーや電子ピアノで有名な楽器メーカー、KORGのMIDIキーボードです!

コストパフォーマンスに優れている当機種ですが、付属するソフトウェア群が実は盛沢山で超お得だったりします!

Ableton Liveの機能限定版であるAbleton Live Liteの付属に加えて、ピアノ練習アプリの3ヵ月限定ライセンス(ipad等パッドが必要)やプラグイン音源御三家の一つ、Native InstrumentのKompleteのエントリーグレードも付属する等、即座に製作曲のクオリティを爆上げしてくれるオマケがついてきます。

これは当機種以外の以下のような所謂コントローラー製品に共通事項ですが、最も使用確立の高いMIDIキーボードを当記事ではピックアップしています。

このオーディオインターフェースも上述のUR22C等に負けず劣らずの人気のオーディオインターフェースです!

機能は他機種に劣らない優等生でありながら、Ableton Liveの機能限定版であるAbleton Live Liteの付属に加えて様々なプラグインが同梱しているので、お得感が高いです!!

オードドックスな2in2で、少々価格が高くはなりますが、XLR端子の入力部が背面にあったりして、デスクでの使用感に配慮した設計になっているので、評判がすこぶるいいです!

MIDIキーボードやコントローラーを多く展開するnovationのパッドです!

これ単独で演奏ができるほどの高機能MIDIコントローラーで、LEDライトも独特でパーティー感も演出できちゃいます!

見た目の面白さもさることながら、コントローラーとしての汎用性は本物で、ボタンの数も多く、設定次第でDAWの汎用性抜群の高機能Wのフィジカルコントローラーに化けます!

これを入手する人はたいていDAWを既に扱っている人が多いのであまり着目されませんが、Ableton Liveの機能限定版であるAbleton Live Liteの付属するので、実は初心者向けにも親切なバンドル製品です!

 

★まとめ!

出典:AMAZON

以上がDAWのエントリーグレードを同梱した厳選機材のご紹介でした!

生成AIの台頭で楽曲やイラストの制作価値に疑問符が出てきていますが、うまく作ればいいものというわけでも、売れたからいいものというわけでもない楽曲やイラスト等のアートの世界は、決して廃れないと僕は思っています!!

むしろAIで大体のことができる時代、アートを嗜む希少性が今後さらに価値が上がるのではないかとさえ考えます。

音楽製作を趣味とすること少なくとも僕はQOLが爆上がりしたと感じていますし、もっともっとDTMを楽しむ方が増えればいいなと思って当記事を執筆しました!

 

以下の記事でDTMerの環境紹介を企画としてやっておるので、気になった方、興味がある方はぜひご連絡いただければと思います!

関連記事

2025年9月20日更新 本日ご紹介するアーティスト「短鬼」様のアイコン こんばんにちは!! なんか調声と歌詞に苦手意識を持つボカロP、ぱぴろってぃ(ぱぴ露店店主)です!! ぱぴろってぃ 当シリーズで[…]

熱量高めの長文紹介記事になりましたが、読者様にとっての使用用途や好みに合っているかどうかの判断材料になれば嬉しいです!

ではまたっ!

出典:AMAZON
最新情報をチェックしよう!