For Gamers and Creators All over the World more enjoying!!

【短鬼】突撃!!ボカロPのプライベート・スタジオ!【インタビュー】

本日ご紹介するアーティスト「短鬼」様のアイコン

こんばんにちは!!

なんか調声と歌詞に苦手意識を持つボカロP、ぱぴろってぃ(ぱぴ露店店主)です!!

ぱぴろってぃ
当シリーズでは、ボカロPや、DTMerの一般層の有志の方々の楽曲製作環境等をWEB上に残す形の記事です!プロや成功したボカロPのスタジオ紹介はサンレコや大手ブログ等で拝見できますが、一般層はなかなか無い。でも一般層の方々の愛着機材や楽曲製作のこだわりもまた、興味が尽きないゾーンだと思います!

ボカロP/DTMerの皆の制作環境を参考にしたい方向けに、現役のボカロP/DTMerの活動のリアルや楽しさをお届けしたい記事です!

当サイトでは、初心者層の目線に立って考えて、厳選した情報にフォーカスし、読む敷居を低くして楽しくなりそうな記事を作成しています!!

当記事はDTMを始めたばかりの初心者の方向けに、当記事だけで概要を把握して、実際に活用する僕自身の経験からおすすめできる機材を書いていますので、読んでいってくれれば嬉しいです!!

※当記事ではシリーズ化できるかを見極める意味も込めて、インタビュー対象者を僕自身、アーティストとしての名前「短鬼」に実施したセルフインタビュー記事になります!(随時更新)


★この記事で紹介するボカロP/DTMerの概要!:「短鬼」様

主にボーカロイド(含むシンセサイザーV)楽曲、ハードコアテクノ楽曲を製作するDTMer。

他にもイラスト、演奏、ブログ等マルチクリエイターになる事を目指して毎日毎晩奮闘中。

最近音楽機材が増えてきて触り切れない悩みがあったり。。。。。

★「短鬼」様のプライベート・スタジオ!(制作環境)

「短鬼」様のプライベートスタジオ!

Rolandのワークステーションシンセサイザーを中心にした製作環境。

複数のハードシンセやスクワイアのギター、リズムマシンを積んだDJコントローラーがあったり、多くの音遊び機材が揃う。

サブモニターをデジタルイラスト執筆用の液晶タブレットを用いてスペース効率を工夫している。

暖色照明と木製デスクにすることでナチュラルな雰囲気をミックスさせて、モチベーションを上げており、デスクの右端に製作の肝となる大きなデスクトップPCが鎮座している。

ぱぴろってぃ
ワークステーションシンセサイザーはRolandのFANTOM-7 EX。音も見た目も映えますね!!癒し系としてスプラトゥーンのアミーボがいい感じです!

〇DTMを始めるきっかけについて教えてください!

”とにかくクリエイターに憧れて!!!”

昔からHIPHOPやトランス、EDMを中心に音楽自体は聴いていましたが、バイク小僧だったこともあり、音楽活動はしていなかったです。そのまま社会に出て遊んで暮らしてた時に、ふと「何かを創っていく生活がしたい」と思い、興味が強かった音楽作成に着手しました!

クリエイターという概念が僕にとって昔から非常にかっこよく、「いつまでもかっこよく生きていきたい」という漠然とした憧れもDTMを始めた原点の動機かなと思います。

クリエイター。皆かっこよくてイカしてる!!

DTMをやっていく中で買い足した機材達の魅力にハマったり、楽曲リリースに必要なイラストを自作してイラストにハマったり、DTMから派生して趣味が増えたました!

楽曲リリース自体はそこから2年ほど後で、ゲームに夢中になったり、マイペースにDTMを学んだりしていましたが、直近はハイペースで活動するように心がけています!

ぱぴろってぃ
クリエイターという響きがもう素敵ですよね!どんなに売れてても、売れてなくてもクリエイターは皆凄いと思います!

〇使用しているDAWを教えてください!

”IMAGE-LINE FL Studio”

メインDAWはFL Studioです!!

クラブミュージックに親しみが長い事あったので、DAWを最初に選ぶ時にはクラブミュージックが作りやすいDAWとして飛びつきました!

最初から即戦力になるような音源を複数積んでいたり、使用しやすいエフェクト(特にEQとGross Beat)、ライフタイムフリーアップデートのコスパ等魅力が非常に多いですが、最近は他のDAWと違い、タイムラインの概念が薄いワークフローが特に気に入っています!

意外とクラブ系、いわゆるループミュージック以外の普通のPOPSも作れてしまうので、製作の自由度も満足しています!

ただFL Studioでは苦手というか、時間がかかってしまう作業をAblton Liveで補ったりするようにしています!!

ぱぴろってぃ
ボカロPが使うDAWとしては、FL Studioは少数派な気がしますが、世界で見るとまだまだ特大シェアを持っているDAWですね!若干英語と日本語交じりのUIが気になるところですが、ピアノロールは全てのDAW中でも最も効率的に打込できると感じています!

〇DTM環境について、意識しているこだわりを教えてください!

”モチベーション管理”

製作におけるモチベーションを高く維持できるように、毎日楽しく過ごしやすくて、かつ長時間作業しても疲れにくいデスクを構築しています!

具体的には、

  • 照明を明るくしない事で、リラックスした気分で常に製作活動に没頭できる
  • ゲーミングチェアを起用する事で肩こり防止
  • 好きなものしかデスクに置かない
  • デスクに無駄ものを極力配置しない

を考えた感じです!

他にも、

  • PCが無くても、すぐに音が出せる楽器を置く
  • 機能兼用できる機材をデスク上に置いてデスク余白を稼ぐ(液タブ=サブディスプレイ、MIDIコントローラー=ハードシンセ)

あたり意識していています!

結果的に毎日ワクワクしながらデスクに向かうことができるので、「気が乗らない」といったモチベーションの低下による作業離れをほとんど回避できているイメージです!

ぱぴろってぃ
デスクがとにかくでかい!「デスクの余白」は「心の余裕」だと思っています!(笑)

〇愛用するプラグインやシンセサイザー、ギター等の楽器を教えてください!

”Roland FANTOM-7 EX”

ワークステーションシンセサイザーを最も愛用しています!

ハードウェアマルチ音源として、ピアノとして、メイン鍵盤として、オーディオインターフェースとして、様々な機能をこれ一台に担ってくれています!

シンセ鍵盤のタッチ感も際立って良いので、触っているだけで気分が上がります!!

ハード機材を複数持っていて、全て気にいっていますが、役割の多さとピアノを担える唯一のハードシンセとして、欠かせない存在です!

ぱぴろってぃ
高額機材はその分、性能が本当に良いんですよね!DTMはお金をそこまでかけなくてもできるけど、ハマっていった場合結構高額なスピーカーやオーディオI/F、プラグインで固めていく流れが主流かなと感じます。

〇楽曲製作において意識しているポイントを教えてください!(動画やイラストでもOK!)

”手元での直感的音作り”

必ず上述のワークステーションシンセサイザーだったり、他ハードシンセから楽曲の肝となる楽器の音を持ち出すようにしています!

プリセットベースとして抜き出すことも多いですが、リードだったりサブベースといった楽曲の中心になるオケはツマミを駆使して音を作って、DAWでエフェクトをがっつりかけて、こだわるように心がけています!

上述のワークステーションであれば、ACB音源のJupitar-8、Juno-106、Zen-core音源のn/zyme、ピアノ音源のV-pianoは何かしらピックアップして楽曲に取り入れている事が多いです!

DAWに最終的に録音する際に、カットオフフィルターをオートメーションではなく、録音時に手でツマミを操作して音の変化を自然にしたりすることもちょっとしたこだわりです!(オートメーションも多用しています!)

実はケーブルが不足していて一部曲に使えていない機材もあるので、早々に対応します!

ぱぴろってぃ
ROLANDフリークの様に感じますが、KORGの機材も複数あったりするんですよね。気になるところ!

〇最後に一言お願いします!(今後の意気込みや目標等でもOK)

とにかく数を経験する!

まだまだ駆け出しの新米DTMer、ボカロPなので、とにかくたくさん曲をリリースして数を経験していこうと思っています!

音や構成のクオリティもまだまだ、歌詞やメロ作成の苦手意識もあるので、インプットとアウトプットを物量面でカバーして、全体のクオリティをどんどん上げていきます!!

イラストも上達のために練習して、映像作品としてのクオリティも可能な限り追い駆けていくのでよろしくお願いします!

ぱぴろってぃ
「短鬼」様の以下代表楽曲もチェックしてみてください!!

「短鬼」様の代表曲(3曲)

〇【初音ミク】ライトニング・プラグイン

〇【重音テト】BaraBara

〇【重音テト】チョコレートイル?

★「短鬼」様、ご協力ありがとうございました!

★【必読お願い】プライベート・スタジオ【制作環境】の募集!!!

当シリーズでは、有志でのプライベート・スタジオ紹介のご協力者様を募集しています!

投稿者様としては、ご自身の環境披露、ご自身及びアートワークの周知拡大のツールとして頂ければと思います!

当ブログはSEOやアーカイブを通した、他の動画媒体やSNS等とは異なったアルゴリズムによる「残る形」での記事化をご提供いたします!

ブログ執筆者が僕一人しかいないので、他の媒体の様に圧倒的物量で埋もれる心配がありません!

当シリーズのターゲット読者はご協力者様のファン及びボカロ/DTM製作環境や機材に興味がある同業者及び潜在的同業者層になりますので、当シリーズを一助に同業界隈での交友関係拡大にも使っていただけたらと思います!

(割と楽曲やイラスト製作は孤独を極めますからね・・・・)

形式としては当記事のフォーマットに乗っ取った項目でテキストと写真をいただき、僕のつきなみなコメントや機材等のアフィリエイト広告を適時はさみながら、ご協力者様のご紹介記事へ仕立て上げます!

※プライバシー保護については責任が持てないので、ご注意の上、写真等を選んでいただければと思います。

頂いた内容を僕の目で精査し、ブログ掲載に則さないもの(公序良俗に反する表現、政治的誤解を生む表現等)を削ったり、表現を調整して掲載しますので、当ブログからご協力者様に対して、金銭報酬を要求する事は原則ございません!

※追々募集要項ページを用意します・・・

金銭的な報酬は計測は難しいこともありご提供が難しいですが、「面白そう!」「シリーズ化して広めてみたい!」と思っていただけた場合、ご気軽にXもしくは当ブログへDMをお願いいたします!

ではまたっ!

最新情報をチェックしよう!

突撃!!プライベート・スタジオ!の最新記事8件